
ずいぶんご無沙汰してしまいました・・・
自動広告も出てるし・・・
最近は、ずっと 会社のブログに投稿してます。
株式会社ツクルン
でも、このブログにも未だに多くの方に来ていただいているようで・・・
クロス投稿の仕組みを考えることにしました。
今後とも よろしくお願いします。

電子書籍 epub:簡単な「ヘルプ・使い方ガイド」を用意 ・・・ 【epub viewer を創ろ #18】
先日公開して、結構アクセスをいただいている。
簡単な機能なのだけど、それでも一応
簡単な「ヘルプ・使い方ガイド」を用意しました。
◆epub(電子書籍) viewer β版 ツール上部の [?]ボタンでガイドが表示されますが、下記にリンクも。

電子書籍 epub:現状でのテスト公開を行った ・・・ 【epub viewer を創ろ #17】
またしばらく何もできなかった。
※FC2 の自動広告出てしまうし・・・
ありがたい事にまた公開問い合わせのメールをいただいたので
現状を β版 として公開
◆epub(電子書籍) viewer β版 動作をお試しいただき、こんなの創れるよって方は、
(たくさんいると思うけど)
もっとエレガントに高機能に創ってください。
この 作成シリーズ通して、一番勉強になったのは
・epubの構造だった。
※バグなど潜んでいる可能性があります。見つけたら御教えいただければ大変嬉しいです。
- ローカルに保存した 拡張子(.epub) のファイルを開いてご利用ください。
- 動作するブラウザは、Firefox, Chrome。

電子書籍 epub:しおり機能(ここチェック、あるいはここまで ってやつ) ・・・ 【epub viewer を創ろ #16】
このあたりから、また面白いことになってきますねぇ。
どうやった実現するか・・・いやその前に
どのような機能にするか。
◆しおり機能
こんな感じの機能かなぁ。
□画面で読んでいるとき、
・ここに "しおり" って時に
・ワンクリックで "しおり" が付けられて・・・
□次回
・同じ epub 開いたときに
・"しおり" があれば、それを示して
・クリックすれば そこに移動
・設定によっては、epub 開いたときに
自動的に移動
□"しおり" は複数付けられて・・・
・色が違ってつけられる、とか
※雑誌で気になったページの片隅を
折っておいたりするもんなぁ。
(個人的には、後でほとんど見ないけど)
とりあえず、実装。

ただし、今回は時間の関係で、
ひとつの "しおり"だけれど。
詳しくは、追記に ▼
【追記】へ 電子書籍 epub:しおり機能(ここチェック、あるいはここまで ってやつ) ・・・ 【epub viewer を創ろ #16】 の続きを読む

電子書籍 epub:先にやられちゃったなぁ「ボイジャーのHTML5ベースの新読書システム:BinB」 ・・・ 【epub viewer を創ろ #15】
でも、誰でも考えることですよね。
ブラウザだけで、電子書籍を読む・・・って。
先に やられてしまいました。
(語弊があるな。感銘しているのですが・・・)
◆ボイジャー、ついにHTML5ベースの新読書システム「BinB」を発表 リサーチ不足でしたが、
すでに、
・7月に開催された「第15回国際電子出版EXPO」
でプロトタイプ公開されてたんですね。
(最近急に "電子書籍" 興味持ったもんだから)
まぁ、「創る」方向性としては
間違いない・・・ということで。
・・・参考にさせてもらおう。